「すまいをトーク」は木造住宅を中心に、住まいに関することを建築士を交えて学ぶ会です
講座日程変更のお知らせ
【第11回座学】
知られざるゲタバキ団地の世界
2026/2/12(木)→
2/19(木)に変更しました
→詳細はこちら
次回講座のお知らせ
2025/12/6(土)12:30-17:00
竹中大工道具館と紅葉の相楽園を巡る ~未来へ伝えたい 匠の技と心~
→詳細はこちら
<終了しました>
2025/11/8(土)13:00-17:00
知られざる秘密の花園 旧五条楽園など探訪
→レポートをアップしました
2025年度スケジュール発表
スケジュールページを更新いたしました。2025年度の日程表と各講座の詳細は下記PDFファイルでもご確認いただけます!
すまいをトークって?
「すまいをトーク」はどなたでもご参加いただける住まいの勉強会です。受講生は随時募集中、単回参加も大歓迎です!
勉強会内容はスケジュールのページを、受講方法についてはお申し込みとお問い合わせのページをご覧ください。
【第8回】2025年11月8日(土)知られざる秘密の花園 旧五条楽園など探訪
11月の見学会は秋の行楽日和となりました。今回は当会の運営委員で建築士の牧さんの案内です。集合場所は吉例顔見世興行で有名な南座です。京阪電車四条駅から地上に出ると南座のすぐ前です。南座の西側に歌舞伎の創始者といわれる出雲阿国(いずものおくに)が、かぶき踊りをこの地で始めたことを記念した「阿国歌舞伎発祥地の碑」があります。
南座の外観は和風ですが、1929年にそれまでの木造から鉄骨鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建に建替えられ、その後2018年には大規模な耐震改修工事が竣工したそうです。かつて南座の四条通を挟んで北側には北座があったそうです。四条通の拡張に伴い取り壊され、現在は石柱があるのみです。近くにはレストラン菊水のレトロな洋風ビルが建っています。鴨川の西側には同じくヴォーリズ設計の東華菜館(中華料理)のレトロビルが建っています。四条大橋を渡り、東華菜館のすぐ西側の狭い道を南に歩いて行きます。少し歩いて鴨川に架かる団栗(どんぐり)橋を東に渡ります。宮川町通を歩くと京都らしい街並みが続きます。途中、東に曲がると真新しい宮川町歌舞練場があり、杮(こけら)落し公演の看板が出ていました。ちなみに、「杮落し」の杮(こけら)と柿(かき)の字は同じに見えますが違うそうです。
少し歩いて松原橋を渡り、鴨川の西側の木屋町通を南下します。通り沿いに高瀬川が流れています。高瀬川は角倉了以(すみのくら りょうい)・素庵(そあん)父子によって開削された運河です。森鴎外の短編小説「高瀬舟」は、遠島を申し渡された罪人を運ぶ船上で同心が、ことのいきさつを聞いてその罪状に疑問を抱くとともに安楽死について考えさせる内容です。
少し歩くと、五条大橋があります。牛若丸と弁慶が出会った話で有名ですが、弁慶については諸説あるようです。橋は、天正18(1590)年、方広寺大仏殿の造営に当たって豊臣秀吉の命により、木橋から石柱橋に改修される際に南に移設されたそうで、元は現在の松原橋の位置にあったそうです。平安京は碁盤目状の道路によって区切られ、ほぼ同じ幅になっています(条坊制)。確かに地図で見ると四条と五条の距離が長く、五条と六条の距離が短くなっています。
河原町通のすぐ近くに市比賣(いちひめ)神社があります。ご祭神は全て女神様で女性の願い事に御利益があるとされています。
五条通の南方、高瀬川沿いに旧五条楽園があります。江戸後期、明治期には京都最大の遊郭として繁栄したそうです。現在も妓楼(ぎろう)建築が残るレトロな街です。途中、洋風の大きくて立派な建物があります。任天堂の旧本社で現在はホテル「丸福樓」です。入り口には、山内任天堂のプレートがあります。
五条楽園を後にして、渉成(しょうせい)園に向かいました。途中、文子(あやこ)天満宮に立ち寄りました。菅原道真公の乳母であった多治比(たじひの)文子が道真の没後に建てた祠を元とした神社で、北野天満宮の前身ともいわれ、天神信仰発祥の神社として崇められています。
渉成園は、東本願寺の飛地境内の庭園で、周囲にはビルやマンションが建ち、京都タワーも見える庭園となっています。西門を入って正面にある高石垣(たかいしがき)、園内にある傍花閣(ぼうかかく)が印象に残っています。
最後に、東本願寺に行きました。真宗大谷派の本山です。いつ見ても御影堂(ごえいどう)の大きさには圧倒されます。近年に大規模な修復がなされたため新しく綺麗です。阿弥陀堂、御影堂門とともに国の重要文化財に指定されています。帰宅後、浄土真宗が西と東に分かれた理由を調べましたが、私が曖昧に思っていたのと大きく異なりました。人間の記憶って本当に当てになりませんね。時がたつにつれて他の記憶とごっちゃになったり、変わったりしていくようです。
狭い道をあちこち曲がり、数多くの初めての場所、建物を見ました。今回、見学した場所に行くことはあまりなく、有意義な見学となりました。案内していただいた牧さん、ありがとうございました。ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
(レポート:運営委員 北川 弘)
Copyright © すまいをトーク. All Rights Reserved.


















