「すまいをトーク」は木造住宅を中心に、住まいに関することを建築士を交えて学ぶ会です
![]() |
開講済み講座は、日時欄のレポートマークをクリックしていただくと別ウィンドウでレポートをご覧いただけます。 |
2019年度 | 日時 | テーマと内容 | 講師/案内人 | 会場(集合・別途費用) |
第1回 【座学】 |
2019年 4/11(木) 18:30-20:30 ![]() |
災害に負けない家づくり −災害は忘れた頃に− ◇講義内容 平成は自然災害に痛めつけられた30年でした。ここ関西も昨年は大阪北部地震、台風21号に襲われました。地震被害は大阪北部に集中しましたが、台風は大阪縦断と広い範囲に被害を与えました。地震被害の復旧も終わっていない時に台風とダブル被害を受けた方もたくさんおられます。100%災害に負けない家は出来ませんが被害を最小限に食い止める家づくりとは! ・模型による「どんな建物が地震に強いか」を実感していただきます。 ・我が家の耐震診断(誰にでも出来る)を考えましょう。 ・内閣府「減災の手引き」を参考に一緒に考えましょう。 |
小峠 敏幸 氏 (一級建築士) |
大阪市立住まい情報センター 5階研修室 → アクセスMAP |
第2回 【見学】 |
5/12(日) 13:00-17:30 ![]() |
昭和の代表的作庭家・重森三玲の世界 〜旧宅と庭園(東福寺方丈・光明院)などを巡る〜
◇順路:「東福寺」駅〜東福寺境内(三門・東司・方丈庭園・開山堂など)〜東福寺塔頭・光明院〜(朝日姫墓・藤原俊成墓)〜「鳥羽街道」駅⇒「出町柳」駅〜吉田神社・重森三玲庭園美術館(2班交替制)〜「出町柳」駅(17時30分頃解散) *5/9までにFAXかメールにて参加申込をお願いします |
牧 彰 氏 (一級建築士) |
【集合場所】JR奈良線「東福寺」駅 改札口、または京阪本線「東福寺」駅 東改札口 【集合時刻】13時 *雨天決行(歩行距離 約5km) *拝観料等:1,900円、京阪交通費別途 |
第3回 【体験】 |
6/9(日) 【午前の部】10:00-12:00 【午後の部】13:30-15:30 ![]() |
左官 土壁塗り体験(and 泥団子教室)
1部:土壁塗り体験 午前の部 10:00〜12:00 (定員20名) 午後の部 13:30〜15:30 (定員20名) 2部:泥団子教室 午前の部 10:00〜12:00(定員なし) 午後の部 13:30〜15:30(定員なし) ●午前・午後の申込でどちらかに偏りが出た場合調整させて頂くことがあります。 ●土壁塗りのみ、又は泥団子のみ、あるいは両方の申込でも受付致します。 ●当日は衣服等が汚れる可能性がありますので作業着等のご準備を願います。 *6/3までにFAXかメールにて参加申込をお願いします |
(有)左官山本組 代表取締役 山本 健 氏 |
【集合場所】阪神本線「久寿川」駅 改札口を出て南口階段付近 【集合時刻】午前組:9時50分、午後組:12時50分 *昼食は持参または今津駅周辺にて *材料代等:土壁塗り1,500円、泥団子500円 |
第4回 【見学】 |
7/20(土) 10:30-16:00 (または18:00) ![]() |
築250年の元河内木綿問屋で古典落語を楽しむ 今回は、古民家で落語会を楽しむという今までにない趣向を取り入れた例会です。縄文時代からの歴史薫る八尾市恩智地区に代々続く萩原家(茶吉庵)を訪ね、19代当主萩原浩司さんから、生家再生の思いとご苦労を伺います。 その後、地区内を散策し萩原家に戻り、実力派噺家による落語を楽しみます。終了後、オプションですが、噺家さんと一緒に料理と柏原ワインなどのお酒を楽しむ会も用意されています。 *7/10までにFAXかメールにて参加申込をお願いします |
並平 文清 氏 萩原 浩司 氏 |
【集合場所】近鉄大阪線「恩智」駅 改札口 【集合時刻】10時30分 *雨天決行(歩行距離 約3km) *落語会費別途負担2,000円、オプション食事会別途参加費3,000円 |
第5回 【座学】 |
8/8(木) 18:30-20:30 ![]() |
竹のいろいろ ◇講義内容 1.「京銘竹」ができるまで(動画) ・京銘竹とは…その製作技術 2.京町家、数寄屋建築と竹材(スライド) ・竹の適材適所 使用部位〜竹の種類と性質〜加工技術 |
(有)横山竹材店 代表取締役 横山 富男 氏 |
大阪市立住まい情報センター 5階研修室 → アクセスMAP |
第6回 【座学】 |
9/19(木) 18:30-20:30 ![]() |
地域流通材を活かした木造建築の可能性 −素材を活かした工法革命− ◇講義内容 ・SMB建材について ・公共建築木材利用促進法の流れと業界への影響 ・非住宅分野に於ける木造市場について ・非住宅木造の進化と今後の展開 ・CLTについて ・木造利用事例のご紹介(中規模木造、CLT関連) |
SMB建材(株) 木構造建築部長 小川 嘉男 氏 |
大阪市立住まい情報センター 5階研修室 → アクセスMAP |
第7回 【座学】 |
10/10(木) 18:30-20:30 ![]() |
『桂離宮昭和大修理御殿整備工事』の現場から 日本人の美の原点である桂離宮は、又、日本人が世界に誇れる文化を持つ民族で有る証明でもある。初代八条宮智仁親王、二代智忠親王の文化人としての高貴さが生みだした美の傑作である。6年間に渉り御殿の解体修理を担当した工事内容「桂離宮御殿整備記録」の中から一部を紹介します。 |
元(株)大林組 桂離宮工事務所 所長 水本 豊弘 氏 |
大阪市立住まい情報センター 5階研修室 → アクセスMAP |
オプショナルツアー | 10/20(日) 10:40-17:00 |
「アニメの聖地」豊郷小学校旧校舎と近江商人のまちを訪ねて ◇順路:近江鉄道豊郷駅(集合)〜豊郷小学校旧校舎群〜昼食「三羽鶴」〜伊藤忠兵衛記念館〜豊会館(又十屋敷)〜千樹寺(江州音頭発祥の地)〜岡村本家(酒蔵「金亀」)〜近江鉄道豊郷駅(解散) *10/11までにFAXかメールにて参加申込をお願いします |
北川 弘 氏 (すまいをトーク運営委員) |
【集合場所】近江鉄道「豊郷」駅 改札口
(JR琵琶湖線近江八幡駅で近江鉄道に乗換え八日市駅経由) 【集合時刻】10時40分 *雨天決行、昼食は「三羽鶴」にて(歩行距離約7km) *参加費 500円 *入館料、昼食代、ガイド料等別途負担:2,000円 |
第8回 【座学】 |
11/14(木) 18:30-20:30 ![]() |
建築士の心に残る名建築 ◇講義内容 1970年大阪万国博覧会が開催された年から設計の仕事をしてきました(現在も設計の仕事です)。50年余りの間に訪れた見学会、旅行で特によかった建物、ここちよかった建物を紹介します。またこれまでに見学できていない建物についてもすこしお話します。 |
松村 和吉 氏 (一級建築士) |
大阪市立住まい情報センター 5階研修室 → アクセスMAP |
第9回 【見学】 |
12/14(土) 10:00-16:00 ![]() |
畑邸(見学・講演)と納得工房(体験型学習施設)
◇テーマ ・伝統建築と薪ストーブの相乗効果 ・心も体も薪ストーブでホカホカ! ◇講義内容 ・なぜ伝統建築に住んでいるのか? 伝統建築のメリットとデメリット ・ただの暖房器具ではない!薪ストーブの魅力! ・なぜ今の時代に自給自足するのか? *12/11までにFAXかメールにて参加申込をお願いします |
庭暮らし研究所 主宰 畑 明宏 氏 |
【集合場所】近鉄京都線「高の原」駅 改札口 【集合時刻】10時 *雨天決行、昼食は各自で「高の原」ショッピングセンターの飲食店で |
第10回 【座学】 |
2020年 1/9(木) 18:30-20:30 ![]() |
日本の宝物 「柿しぶ」の話 ◇講義内容 1)柿渋塗料の歴史と特徴 2)柿渋+べんがら 3)柿渋タンニンの多彩な効能と用途 4)これからの柿渋は… 5)その他 |
(株)トミヤマ 代表取締役 冨山 敬代 氏 |
大阪市立住まい情報センター 5階研修室(予定) → アクセスMAP |
第11回 【座学】 |
2/13(木) 18:30-20:30 ![]() |
暮らしの風通しを良くするための片付け ◇講義内容 これからの暮らしに本当に必要なモノを考えて過剰にモノを持つことをやめましょう。 するとモノの管理に費やしていた時間が減り自分のためにかける時間が増やせます。 ではどのようにしてモノをへらすのでしょうか? いくつかの実例をご紹介させていただきます。 また将来、今の家を価値のない空き家にしないためにしておくことはなんでしょうか? 空き家問題についてもモノが影響していることがあります。 空き家の片付けについても、お話させていただきます。 |
上坂 薫 氏 (一般社団法人 モノコミュ研究所) |
大阪市立住まい情報センター 5階研修室(予定) → アクセスMAP |
第12回 【見学】 |
3/15(日) 11:00-17:00 【開催中止】 |
★新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止いたします。ご理解いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。 岸和田だんじり彫刻と城下町探索◇順路:「岸和田」駅(11:00)〜筒井工房(13:00出発)〜「岸和田」駅周辺にて昼食〜駅前通・城見橋筋商店街〜和田家住宅〜こなから坂〜自泉会館〜武家屋敷〜岸城神社〜岸和田城址・八陣の庭〜マンサード長屋〜五風荘〜「蛸地蔵」駅〜十六間長屋〜三の丸神社〜だんじり会館(15:00-16:00)〜蛸地蔵天性寺〜旧紀州街道〜旧四十三銀行〜かじやまち〜寺町筋・本徳寺〜本通商店街・洋裁コシノ〜岸和田駅(17:00頃) *3/12までにFAXかメールにて参加申込をお願いします |
木彫師 松谷 隆司 氏 牧 彰 氏 (一級建築士) |
*雨天決行(歩行距離約7km) *入場料 900円 *昼食は各自で「岸和田」駅周辺にて |
すまいをトーク事務局
Copyright © すまいをトーク. All Rights Reserved.
Copyright © すまいをトーク. All Rights Reserved.