すまいをトーク:2015年度スケジュール&レポート

レポートマーク 開講済み講座は、日時欄のレポートマークをクリックしていただくと別ウィンドウでレポートをご覧いただけます。
2015年度 日時 テーマと内容 講師/案内人 会場(集合・別途費用)
第1回
【開講式】
【見学】
2015年
4/18(土)
13:15-16:30
レポート
開講式・オリエンテーション
大工道具 と ものづくりの心
「竹中大工道具館」見学

◇竹中大工道具館について
昨年10月4日に神戸・六甲山麓の緑豊かな地に移転、オープンしました。建物は地上1階、地下2階としての存在感を抑え、樹木の伐採を最小限に留めて、都市にありながら、まるで森に包まれた感じの場所です。地下は中央部に設けられたライトコートから四季の移ろいを取り入れた、明るい空間展示スペースになっています。1階の透明感あふれるガラス張りのロビーには木のテーブルとチェアーが用意されたスペースでくつろげることができます。ここは道具を楽しむための博物館ですが、日本人が昔から大切にしてきたものづくりの心を受け継いでいく場でありたいと思っています。
*4/15までにFAXかメールにて参加申込をお願いします
竹中大工道具館館長
赤尾 建藏 氏
【集合】神戸芸術センター6階603号室(神戸市営地下鉄「新神戸」駅徒歩5分)
【受付】13:00
開講式/13:15〜14:30
竹中大工道具館/14:45〜16:30
入館料/一般500円、65歳以上200円
第2回
【見学】
5/16(土)
10:00-17:00
レポート
奈良(東大寺・春日大社界隈)の文化財探索
◇順路:行基菩薩前〜奈良県庁屋上〜東大寺西門址〜依水園〜奈良国立博物館・飛鳥園・氷室神社・日吉館址〜昼食(東大寺門前)〜東大寺(南大門・中門・大仏殿・戒壇院・転害門・正倉院・大湯屋二月堂・三月堂・若狭井・鐘楼・手向山八幡など)〜春日大社・若宮神社〜ささやきの小径〜志賀直哉旧居〜バス停「破石町」⇒近鉄「奈良」駅(17時頃解散)
*5/13までにFAXかメールにて参加申込をお願いします
牧 彰 氏
(一級建築士)
【集合】近鉄奈良線「奈良」駅行 基菩薩前 10:00集合
*雨天決行
入場料/1,100円
昼食は各自にて
第3回
【体験】
6/20(土)
10:00-17:00
レポート
大工作業を体験 木材加工
◇講義内容:住んで良し心豊な木の住まい
住宅は国産材を使った「木造の建物」には多くの利点があり、かつ最適であると考えています。大工職人の「匠の技」を少し体験して頂こうと『年間・単発自作堂』の講習会を開催しています。自作堂のキャッチフレーズは「我が家を大切に守り、快適に暮らすために一緒に勉強しませんか」です。今回の体験学習は大工道具の使い方、手入れの実習から始まり「のこ」「のみ」「かなづち」などの大工道具を使い実際に体験をしていただきます。大工の技を少し理解が出来ると思います。また木の特性などもお話しします。
*6/17までにFAXかメールにて参加申込をお願いします
山本博工務店
山本 啓二 氏
山本博工務店
【集合】阪急京都線「上新庄」駅南改札口 10:00集合
*雨天決行
材料費/1,000円
昼食持参
第4回
【座学】
7/16(木)
18:30-20:30
レポート
古建築を楽しめる見方
◇講義内容:
・寺社建築の各部名称
・各時代別手法、様式、特長
・錯覚(錯視)の矯正技法
・最高の建築材料である木材の特質…他
T・Y伝統建築事務所
藪 哲郎 氏
(一級建築士)
TOTO テクニカル
センター大阪
(御堂筋ダイワビル2F) →MAP
第5回
【座学】
8/20(木)
18:30-20:30
レポート
左官屋さんの話 〜土と遊ぶ 泥の壁は美しい〜
◇講義内容:従来の左官の仕事は、私たちの生活からは離れてゆき、壁は新建材やクロスなど乾式工法にとってかわられているのが、現状です。私は、この仕事をはじめてから何人ものすばらしい左官職人と出会いました。そのたびにいろいろなことを教えられました。その驚くほど美しい左官の魅力とは?
・左官 今と昔
・土の味わい
・道具について - 道具から伝わる感触
・土による表現 - こんなことも出来る
いなみの河野左官
河野 友洋 氏
TOTO テクニカル
センター大阪
(御堂筋ダイワビル2F) →MAP
第6回
【見学】
9/26(土)
12:30-17:00
レポート
近江商人のふるさと “五個荘金堂”の町並み探索
◇順路:「能登川」⇒(バス)「ぷらざ三方よし前」〜弘誓寺〜浄栄寺〜勝徳寺〜近江商人屋敷(中江準五郎邸・外村宇兵衛邸・外村繁邸)〜大城神社〜近江商人博物館〜観峰館〜近江商人屋敷(藤井彦四郎邸)〜近江鉄道「五箇荘」駅⇒「太郎坊宮前」〜太郎坊宮(オプション)〜「太郎坊宮前」⇒「近江八幡」⇒京都・大阪
*9/23までにFAXかメールにて参加申込をお願いします
牧 彰氏
(一級建築士)
【集合】JR琵琶湖線「能登川」駅改札前 12:30集合(12:45発バス乗車)
*雨天決行
*昼食を済ませておいてください
入場料/900円
第7回
【座学】
10/8(木)
18:30-20:30
レポート
未完・はぐくむ家(続編)
〜伝統建築と草屋根のECOパワー〜

◇講義内容:伝統建築と草屋根の家に住んで5年。風が抜けて輻射熱が無いからエアコン稼働日ゼロ!「はぐくむ家づくり」が「心豊かな暮らし」に繋がっている。
畑 明宏 氏
(園芸研究家・樹木医)
TOTO テクニカル
センター大阪
(御堂筋ダイワビル2F) →MAP
オプショナルツアー 10/24(土)
9:45-17:00
城下町“丹波篠山”の歴史・文化・味覚探索
◇順路:「篠山口」⇒(バス)「京口橋」〜河原町妻入商家群(丹波古陶館・能楽資料館など)〜立町通り(小田垣商店など)〜丹波杜氏酒造記念館〜歴史美術館〜(昼食)〜春日神社〜二階町(近又・鳥幸・晴明堂・大手食堂など)〜大正ロマン館・たんば田園交響ホール〜篠山城跡・大書院〜青山歴史村〜御徒士町武家屋敷群(安間家資料館など)〜「二階町」⇒(バス)JR「篠山口」駅(17時頃解散)
*10/21までにFAXかメールにて参加申込をお願いします
牧 彰 氏
(一級建築士)
【集合】JR「篠山口」駅 9:45集合(9:56発バス乗車) *雨天決行
入場料/600円
昼食は各自にて
第8回
【見学】
11/21(土)
9:30-17:00
レポート
錦秋の“大山崎”界隈の文化財探索
◇順路:「山崎」〜妙喜庵〜聴竹居・大山崎町歴史資料館 〜(昼食)〜離宮八幡宮〜関戸大明神・国境碑〜観音寺・山崎聖天〜アサヒビール大山崎山荘美術館〜宝積寺〜「山崎」駅(17時頃解散)
*定員40名・会員優先・10/8より先着順受付10/31締切
牧 彰 氏
(一級建築士)
【集合】JR京都線「山崎」駅改札前 9:30集合
*雨天決行
入場料/2,000円
昼食は各自にて
第9回
【座学】
12/17(木)
18:30-20:30
レポート
伝統構法 木組み建築モデル
木組みの技術と仕事

◇講義内容:色々な継ぎ手、仕口を用いた木組建築モデルを実際に組み立てながら体験。設計図から、木取り、墨つけ、加工、組み立て、解体までを。組み立て、解体は皆さんで、やっていただきます。板図や尺杖、墨つぼ、墨さしなど木造で用いる道具の紹介。墨つけの原理がわかれば、貴方も出来ます。
(株)梅田工務店
柴田 泰行 氏
TOTO テクニカル
センター大阪
(御堂筋ダイワビル2F) →MAP
第10回
【座学】
2016年
1/21(木)
18:30-20:30
レポート
住宅地盤がわかる!
◇講義内容:毎年記憶が甦る1995年1月17日の阪神・淡路大震災。そして2011年3月11日に発生した東日本大震災では、東北から関東に至る全域に甚大な被害をもたらしました。特に戸建住宅の被害が多く、東京湾岸地域では、液状化現象による被害を受けました。また、2014年8月20日には、広島市内で発生した土砂災害は、もろい地表面の地層が崩落する地表崩落で、100人近くの犠牲者が出たと報じられています。
今回の講義で、皆様に住宅地盤に興味を持って頂き、その地域の地盤を知り、専門業者と一緒に議論できるような知識とコツを身につけて頂ければ幸いです。
今回は、その地盤の知識を勉強致します。
報国エンジニアリング(株)
技術顧問
諏訪 靖二 氏
TOTO テクニカル
センター大阪
(御堂筋ダイワビル2F) →MAP
第11回
【座学】
2/18(木)
18:30-20:30
レポート

『ここちいい 居場所を 創る』
◇講義内容:私たちの仕事は、ここちいい、その人にとっての居場所を、カタチにすることです。 自然とのかかわりや、時の経過を想像し、住まい手とともにつくるプロセスを通して、 その人にとって、よりどころとなる住まい、シンプルでゆたかな器をつくりたいと考えます。 住まいは、人と建つ場所から生まれます。 暮らしや思いについて、いくつかの実例をご紹介しながら、 「ここちいい居場所を創る」ことについて、いっしょに考えていきたいと思います。
間工作舎
小笠原 絵理 氏
(一級建築士)
TOTO テクニカル
センター大阪
(御堂筋ダイワビル2F) →MAP
第12回
【座学】
3/17(木)
18:30-20:30
レポート
奈良・吉野の製材所から見た木の住まいづくり
◇講義内容:家づくりに使用される「木」。 「木」は家づくりに欠かす事が出来ない材料ですが、いったいどの様な素材なのでしょう。 植物としての山にある天然木や人によって育てられる植林木。 それらを製材して初めて「木材料」となる。 こうして木材料となった「木」を一本丸ごと大切に使いきる事例を写真や資料にて紹介します。
1.奈良・吉野地方の木の特性、歴史
2.立木から木材そして素材へ(山からすまいへ)
3.天然乾燥と人工乾燥
4.木を使った家づくりの紹介
阪口製材所
阪口 勝行 氏
TOTO テクニカル
センター大阪
(御堂筋ダイワビル2F) →MAP

〜過去のスケジュール&レポートはこちら〜

▲このページのトップへ
すまいをトークへメール